リラクゼーションやマッサージ、接骨/整骨、鍼灸…。昨今、様々な種類の施術法が開発・輸入され、自身の身体や目標、ライフスタイルに合ったものが選べるようになりました。
そんな様々な施術法がある中で、欧米諸国で効果を認められ、代替医療(補完医療)としてWHO(世界保健機構)にも認められた「カイロプラクティック」。神経機能を正常化させる施術とも言われる「カイロプラクティック」について、今さら聞けない基本の話から、カイロプラクティックの魅力について、解説していきます。

カイロプラクティックとは

WHOにおいて、カイロプラクティックは、

「筋骨格系の障害とそれが及ぼす健康全般への影響を診断、治療、予防する専門職であり、関節アジャストメントもしくは脊椎マニピュレーション(アジャストメント)を含む徒手治療を特徴とし、特にサブラクセーション(神経系の働きを妨げ生理学的変化を起こす因子)に注目する。」

と定義されています。

カイロプラクティックの成り立ち

カイロプラクティック (Chiropractic) とは、1895年にアメリカのダニエル・デビッド・パーマーによって創始された手技療法です。カイロプラクティックという名前は、ギリシャ語で「Chiro(カイロ)」は「手」、「Practic(プラクティック)」は「技術」を意味する造語です。

カイロプラクティックの3つの特徴

特徴1.薬物やメスを使わない自然療法

患者さんの痛みを解消するのに、患部を切ったり、注射したり、強いクスリを使ったりしないでも、回復に向かわせることができます。

特徴2.脊椎と神経系の関係を重視した専門的なアプローチ

特徴3.体に備わっている自然治癒力を高める

カイロプラクティックの効果

腰痛、頭痛、むち打ち、肩こり、股関節や膝の痛みなど運動器疾患系にすぐれた効果を発揮します。疲労回復、姿勢改善、自律神経失調、内臓の機能改善、ストレスの緩和、高齢者のケアへの効果も注目されています。日常の健康管理にも利用されています。

カイロプラクティックと整体の違い

ここでは、カイロプラクティックと整体の言葉の定義を用いて違いを説明するのではなく、実用的な違いについて説明します。整体とカイロプラクティックとは、目的と手段の関係という風にとらえて頂くとわかりやすいと思います。

「体を整える」という目的をカイロプラクティックという手段を使って達成するという具合です。同じように、「体を整える」という目的をマッサージという手段を使って達成するとも言えます。

整体がもともと、日本古来の手技療法にアメリカで誕生したカイロプラクティック・オステオパシー・スポンディロセラピーの一部を取り込み、発展した経緯がある為、似通っている部分が多々見受けられます。

カイロプラクティックはこんな人におすすめ!

・病院に行ったが、改善が見られない。
・症状を抑えるのに薬に頼りたくない。
・症状がでたら治すのではなく、自ら予防することが大切だと思っている。

今こそカイロプラクティックを始めてみませんか?
是非、この機会にカイロプラクティックでカラダ本来がもつ自然治癒力で健康的な毎日を!